|
 |
講師プロフィールはこちらからご覧頂けます。
|
|
 |
 |
|
 |
● 「月謝制」は、それぞれの方の目的に応じて各コースを設定しております。
前納予約割引となりますので「1レッスン制」よりも、定期的なレッスンが受講しやすくなっております
月謝制のレッスン回数は、特にご希望のない場合、年間36回となります。
レッスン曜日・時間が合う場合には、年間42回レッスンのコースや、月2回レッスンのコースもお選びいただけます。
● 感染予防対策
皆様に安心してレッスンをご受講いただけますよう
レッスン前後の入れ替え時には、5分間、部屋の換気・消毒を行います。
換気・消毒の時間(教室の入れ替え時間)は、ピアノ教室によって、レッスン時間のなかに含まれる場合が少なくありませんが、
当教室は、教室の入れ替え時間をレッスン時間のなかには含んでおりません。
例
18:55〜19:00 換気・消毒 19:00〜19:40 1人目のレッスン(40分レッスンの場合)
19:40〜19:45 換気・消毒
19:45〜20:25 2人目のレッスン(40分レッスンの場合)
20:25〜20:30 換気・消毒
● 施設費、冷暖房費を含んだ月謝を記載しております。
● 駐車料金は不要です(レッスン敷地内に3台まで駐車できます)。
※月の途中からご入会いただくことも可能です。
早くレッスンを開始されたい方のために、月の途中からでもご入会しやすいよう、最初の月はレッスン回数に比例した回数割のお月謝とします。
|
 |
|
 |
 |
|
 |
 |
|
ピアノ趣味Aコース(25分) |
|
|
年間36回 : 1レッスン25分 月謝 導入 6,000円 〜 |
 |
 |
 |
ピアノ趣味Bコース(30分) |
|
|
年間36回 : 1レッスン30分 月謝 導入 7,000円 〜 |
 |
 |
|
ピアノ基本Aコース(40分) |
|
|
年間36回 : 1レッスン40分 月謝 導入 9,000円 〜 |
 |
 |
|
ピアノ基本Bコース(50分) |
|
|
年間36回 : 1レッスン50分 月謝 導入 11,000円 〜 |
 |
 |
|
ピアノ専門コース(60分) |
|
|
年間36回 : 1レッスン60分 月謝 導入 13,000円 〜 |
 |
 |
|
下記の絶対音感育成の各コースで使用する教材(CD・楽譜)は貸し出しますので、絶対音感教材費は不要です。 |
 |
|
絶対音感育成 ピアノ30分コース(30分) |
|
|
年間36回 : 1レッスン30分 月謝 導入 8,000円〜 |
 |
|
|
 |
絶対音感育成 ピアノ基本Aコース(40分) |
|
|
年間36回 : 1レッスン40分 月謝 導入 10,000円〜 |
 |
|
|
 |
絶対音感育成 ピアノ基本Bコース(50分) |
|
|
年間36回 : 1レッスン50分 月謝 導入 12,000円〜 |
 |
|
|
|
絶対音感育成 ピアノ専門コース(60分) |
|
|
年間36回 : 1レッスン60分 月謝 導入 14,000円〜 |
 |
|
|
 |
|
絶対音感育成 3歳児コース(25分) |
|
|
年間36回 : 1レッスン25分 月謝 導入 7,000円〜 |
 |
 |
|
 |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
小学1年〜2年(月謝制)のピアノレッスン |
 |
|
ピアノ趣味Aコース(25分) |
|
|
年間36回 : 1レッスン25分 月謝 導入 6,000円 〜 |
 |
 |
 |
ピアノ趣味Bコース(30分) |
|
|
年間36回 : 1レッスン30分 月謝 導入 7,000円 〜 |
 |
 |
|
ピアノ基本A(40分)コース |
|
|
年間36回 : 1レッスン40分 月謝 導入 9,000円 〜 |
 |
 |
|
ピアノ基本B(50分)コース |
|
|
年間36回 : 1レッスン50分 月謝 導入 11,000円 〜 |
 |
 |
|
ピアノ専門(60分)コース |
|
|
年間36回 : 1レッスン60分 月謝 導入 13,000円 〜 |
 |
 |
|
|
小学3年〜4年(月謝制)のピアノレッスン |
 |
|
ピアノ趣味Aコース(25分) |
|
|
年間36回 : 1レッスン25分 月謝 導入 6,600円 〜 |
 |
 |
 |
ピアノ趣味Bコース(30分) |
|
|
年間36回 : 1レッスン30分 月謝 導入 7,600円 〜 |
 |
 |
|
ピアノ基本A(40分)コース |
|
|
年間36回 : 1レッスン40分 月謝 導入 9,800円 〜 |
 |
 |
|
ピアノ基本B(50分)コース |
|
|
年間36回 : 1レッスン50分 月謝 導入 11,900円 〜 |
 |
 |
|
ピアノ専門(60分)コース |
|
|
年間36回 : 1レッスン60分 月謝 導入 14,000円 〜 |
 |
|
小学5年〜6年(月謝制)のピアノレッスン |
|
|
ピアノ趣味Aコース(25分) |
|
|
年間36回 : 1レッスン25分 月謝 導入 7,200円 〜 |
 |
 |
 |
ピアノ趣味Bコース(30分) |
|
|
年間36回 : 1レッスン30分 月謝 導入 8,200円 〜 |
 |
|
|
ピアノ基本A(40分)コース |
|
|
年間36回 : 1レッスン40分 月謝 導入 10,500円 〜 |
 |
|
|
ピアノ基本B(50分)コース |
|
|
年間36回 : 1レッスン50分 月謝 導入 12,800円 〜 |
 |
|
|
ピアノ専門(60分)コース |
|
|
年間36回 : 1レッスン60分 月謝 導入 15,0000円 〜 |
 |
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
|
ピアノ趣味Aコース(25分) |
|
|
年間36回 : 1レッスン25分 月謝 導入 8,400円 〜 |
 |
 |
 |
ピアノ趣味Bコース(30分) |
|
|
年間36回 : 1レッスン30分 月謝 導入 9,400円 〜 |
 |
 |
|
ピアノ基本A(40分)コース |
|
|
年間36回 : 1レッスン40分 月謝 初心者 11,900円 〜 |
 |
 |
|
ピアノ基本B(50分)コース |
|
|
年間36回 : 1レッスン50分 月謝 初心者 14,500円 〜 |
 |
 |
|
ピアノ専門(60分)コース |
|
|
年間36回 : 1レッスン60分 月謝 初心者 17,000円 〜 |
 |
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
|
ピアノ趣味Aコース(35分) |
|
|
年間24回 : 1レッスン35分
月謝 (初心者〜上級まで一律) 8,500円 |
 |
 |
 |
ピアノ趣味Bコース(40分) |
|
|
年間24回 : 1レッスン40分
月謝 (初心者〜上級まで一律) 9,400円 |
 |
 |
|
ピアノ基本A(40分)コース |
|
|
年間36回 : 1レッスン40分
月謝 (初心者〜上級まで一律) 12,600円 |
 |
 |
|
ピアノ基本B(50分)コース |
|
|
年間36回 : 1レッスン50分
月謝 (初心者〜上級まで一律) 15,300円 |
 |
 |
|
ピアノ専門(60分)コース |
|
|
年間36回 : 1レッスン60分
月謝 (初心者〜上級まで一律) 18,000円 |
 |
|
|
|
 |
|
|
|
|
◆
絶対音感育成 ピアノ各コース |
3歳から6歳未満の幼児は、特別ご希望のない場合、このコースとなります。
1.音楽の喜びを感じ楽しむ心を養うこと
2.聴覚の発達
3.手指・腕などの運動神経の発達
の3つを最も重視してレッスンします。
ピアノのレッスンに加えて「絶対音感」のトレーニングをいたします。「絶対音感」習得のためには、早い時期から練習を始めることが必要です。
絶対音感を習得させるためには、毎日の御自宅でのトレーニングが必要不可欠です(CDを使用しますので親御さんに音楽の知識がない場合も大丈夫です)。
当教室での、これまでの実績では、5歳までに始められた方(幼児期に継続してレッスンを受けられた方)は、全員・絶対音感が身についています。
絶対音感が身についた後は、音楽表現する上において最も重要な感覚となる相対音感と機能和声感を養います(当教室オリジナル教材を使用して学習します)。
※ 当教室の絶対音感の定義は、Aラの音=442Hzを基準に、ピアノ88鍵の範囲内の音を、単音や和音で認識できることを指します。
※個人差がありますので、すべての方が習得できるわけではありません。
また、手指や腕などの運動神経の発達を目的とした学習をします(ロシア系教材など)。
特に幼少期の子どもは運動神経が発達する時期でもあります。これらのことを考慮した上で、子どもにとって無理のないように配慮しながら、ピアノ演奏技術の向上を目指したレッスンをします。
絶対音感のトレーニング方法について
絶対音感トレーニング方法は、多種多様な方法がありますが、和音を使って覚えさせるという共通点があります(園田清秀氏のアイデアを、笈田光吉氏が体系化され、その後さまざまな方々に受け継がれ、発展・変容して現在に至ります)。
現在は一般的に、音と色とを関連づけて覚えさせるトレーニング方法が多くみられますが、この方法は、幼い子どもを指導しやすいという指導者側の利点がある反面、子どもたちが将来音楽表現する上において、ある音や和音を演奏する時、無意識に音楽の本質的な内容と懸け離れた無関係な色を連想してしまうという危険性が考えられ、ピアノ演奏において最も重要な「イメージや心を表現する」邪魔になってしまう場合があります(実際にそのような事例でお悩みの方も少なくありません)。
このことを考慮し、当教室の絶対音感のトレーニング方法は、音と色との関連性を持たせない方法で訓練します。
実際にピアノで音を鳴らす時、最低限、音名と鍵盤の場所が分からないと弾けません。
当教室の絶対音感のトレーニング方法は、音名と鍵盤の位置で絶対音感を覚えさせる方法で(幼児でも難しくない方法)、オクターヴの違いを含め、白鍵・黒鍵すべてを対等に覚えます(自然に身につく偶発的なタイプの絶対音感ではありませんので、これまでの指導実績では、白鍵の音よりも黒鍵の音が認識しにくいということはありません)。

|
◆ピアノ趣味Aコース ・ ピアノ趣味Bコース |
趣味としてピアノを楽しむ方のためのコースです。
ピアノ基本Aコース(下記)に比べると、学習進度がゆっくりとなります。
次のレッスン曲(新たに取り組む宿題となる曲)について、事前に詳しい説明をご希望される場合は、40分以上のコースをお勧めします。

|
◆ピアノ基本A(40分)コース |
ピアノを続けていかれる方の基本となるレッスン形態です。
小学生以上の方は、特別ご希望のない場合、このコースとなります。
練習曲、バロック・古典・ロマン・近現代などの楽曲、メカニック・テクニック系の教材など、クラシックのピアノレッスンをします。

|
◆ピアノ基本B(50分)コース |
「ピアノ基本Aコース」(上記)に加えて、「ピアノ曲」 または「腕・手指などの発達を目的とした各種教材」 、または「ご希望により、初見演奏、伴奏づけ、聴奏」などをレッスンします。

|
◆ピアノ専門(60分)コース |
ピアノ演奏技術・音楽表現の向上を目指した専門的なレッスンをします。
美しい音色・心に響く豊かな表現力を目指してレッスンします。
初心者から音の出し方を(ロシア奏法教材など、様々な教材を用いて)学習し、音楽表現と関連した合理的な手指や腕の動き習得していきます。ピアノ演奏技術をより深く学びます。
ピシュナ、コルトー、ドホナーニなど、メカニック向上のための教材もレッスンします。
コンクール受験を希望される方・音楽高校・音楽大学を目指す方・音高生・音大生・音大卒の方・ピアノを必要とする職業に従事される方は、このコースになります。また、進路や職業などにかかわらず、より専門的なピアノレッスンを希望される方も、このコースを選択していただけます。

|
◆月2回コース |
月2回のレッスンを希望される方のためのコースです。
レッスン内容によりレッスン時間が決まります。
月2回 1レッスン35分 8,500円 一律
月2回 1レッスン40分 9,400円 一律
月2回 1レッスン50分 11,200円 一律
月2回 1レッスン60分 13,000円 一律

|
|
|
|
|
●月謝制の入会金
幼児〜大人まで6,000円です。
●「発表会」は、年間レッスン回数には含まれません。
●幼児〜小学生の導入期間は3ヵ月です。
●振替レッスンについて
講師の都合でお休みとなる場合は必ず振替レッスンをいたします。
生徒さんのご都合で欠席される場合は、欠席される日の2週間前までにご連絡をいただければ、当教室指定の振替日時に、月1回のみ振替レッスンを受けていただけます。
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
-
レッスン内容によりレッスン時間が決まります。
◆ 幼 児〜大人 60分 1回 8,000円
◆ 小学生〜大人 80分 1回 10,000円
※1レッスン制の入会金は、幼児〜大人まで6,000円です。
|
|
 |
 |
★以下は、大阪府立高校のピアノ実技の授業で指導した生徒、ヤマハ特別演奏講座で指導した生徒の実績も含みます。
50音順(受験科目)
●大阪音楽大学(ピアノ・副科ピアノ・ソルフェージュ)
●大阪音楽短期大学(ピアノ)
●大阪教育大学(ピアノ・副科ピアノ・ソルフェージュ)
●大阪府立夕陽丘高等学校(ソルフェージュ)
●活水女子大学(ピアノ)
●京都女子大学(ピアノ)
●国立音楽大学(ピアノ)
●神戸大学(副科ピアノ・ソルフェージュ)
●静岡大学(副科ピアノ)
●昭和音楽大学(ピアノ)
●相愛大学(ピアノ・副科ピアノ)
●相愛高等学校(副科ピアノ・ソルフェージュ)
●東京藝術大学(副科ピアノ)
●桐朋学園大学(ピアノ)
●桐朋女子高等学校音楽科(ピアノ)
●同志社女子大学(ピアノ・副科ピアノ・ソルフェージュ)
●長崎大学(ピアノ)
●福岡教育大学(ピアノ)
●武庫川女子大学(ピアノ)
●武蔵野音楽大学(副科ピアノ)
一年以上の期間指導した生徒のコンクール受賞実績
●海外:ジュネーヴ国際音楽コンクール(ピアノ部門)入賞
クライネフ青少年国際コンクール(ピアノ部門)入賞
●国内:日本国内の様々なコンクールにおいて、多数の入賞者を輩出する。
|
|
|
|